HSC繊細くん(5歳)と非HSC怪獣くん(3歳)の2歳差兄弟喧嘩。我が家での対応の3つのポイント。

HSC繊細くん
はる
はる

こんにちは。
この記事では、HSCと非HSC兄弟での、幾度となく繰り広げられる兄弟喧嘩での

我が家の対処法をご紹介します。
HSCへの注意の仕方は少し注意が必要です。
それも踏まえて、我が家での兄弟喧嘩の仲裁のときのポイントを3つご紹介します。
HSC子育て中の親御さんへ少しでもヒントになりますように。

HSCと非HSCの兄弟喧嘩の対応のポイント

ポイント1 いきなり叱らない

これは、やりがちですが、よくないです。
まずは、誰が何をして、どうして喧嘩になったかを確認することです。
年齢にもよりますが、我が家は5歳の兄の方が喧嘩の内容を説明できるので、だいたい兄に聞いてから、弟に聞いています。必ず二人の言い分は聞くようにしています。

HSCは正義感が強く、間違ったことを許せないという特性から、自分が間違ったことをしていないのに、どうして怒られないといけないんだ!と強く思い、暴れることもあります。
まずは、どうして喧嘩になったかを聞いて、原因を紐解いていきます。

原因が分かれば、話し合いです。
解決策を提案したり、考えさせたりして。
兄が引くときもあれば、弟が引くときも、両方引かないことも。

喧嘩が始まってからのこの作業は、かなり労力を使いますが、
とにかく、【いきなり叱る】というのはやらないようにしています。

我が家の場合は、
・使っていたレゴを取った、取られた
・ソファのどこに座るか
・テレビのリモコンを誰が持つか
など、些細なことです。しかし、それによって、それはそれは大変な喧嘩になります。

一度、自宅の庭で遊んでいるときに喧嘩になり、
救急病院へ行くほどの怪我をしてしまったこともあります。
それからは、親も今まで以上に気を付けるようになりました。

ポイント2 暴力はダメ

どんなに相手が悪くても、手を出した方が悪くなる。ということは、小さいころから伝えています。

感情を伝える手段として、暴力ではなく言葉で伝えてほしいのです
我が家のHSC繊細くんは、外でなかなか自分の気持ちを言葉にできないところがあります。
それは、いろいろと我慢しているということです。
そうなると、怒りの感情が沸いた時に、感情が爆発して、伝える手段として暴力が出やすくなってしまうのではないか、と心配しています。

嫌なことがあったときは、「やめてほしい」と伝える。
それでも聞いてくれないときは、パパかママを呼んでね。
もしくは、逃げなさい。と伝えてあります。

我が家の兄弟喧嘩は8:2くらいの割合で、弟が仕掛けています。
なので、兄のHSC繊細くんへ喧嘩になったらどうしたらいいかを常々伝えています。

最初のころは、手や足が出てしまうこともたくさんありました。
しかし、今は、「やめて」と伝えれて、逃げる、我慢するということもできるようになってきました。

でも、我が家では、「お兄ちゃんだから我慢しなさい」というフレーズは使わないようにしています。
それは、本人が、年齢と共に我慢できる力が備わってくれば、
そのフレーズを使わなくても、必要な我慢は出来るようになるのかなと思っています。

それでも、周りに危険がないか確認して、手や足が出るまでは、様子をみるようにしています。
そうすると、二人で解決して、また遊び始めることもあります。(そうでないときもありますが。。)

ポイント3 喧嘩は悪い事ではない

仲がいいのは、とっても良いことで、それはそれは穏やかな時間がながれます。
ただ、もし、それが仲がいいのではなく、片方が我慢しているだけだったら。。

HSCは気持ちを察して、我慢するところがあります。
外で気持ちを言葉に出すことが苦手なHSC繊細くん。
家でも、家族に対しても、気持ちを言えなくなったり、嘘の気持ちを伝えるようになったり。
彼の安全基地がなくなってしまします。

家族に嫌なことは、嫌なんだ!と伝えられることは、良いことなのかなと思います。
喧嘩でない方法であればもっとよいのですが。

喧嘩ではないですが、子どもとたくさん言い合いをしますし、彼らも言い返してきます。
気持ちを話す練習になるのかなとも思います。

さいごに

はる
はる

「なんでけんかになるのー!」と叫びたいこともありますが、
大怪我にならない程度に、見守りたいです。
男兄弟の喧嘩は、激しいものがあり、
いつまでとめられるか。。
その前に、喧嘩が減ることを願います。
HSC子育て中の親御さんへ。
少しでもヒントになりますように。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました